次世代のビジネスパーソンが自身の商品やサービス、自分自身を売り込む際にデジタルマーケティング(デジタルコンテンツによる集客)は必須です。私はデジタル世界での集客が次世代ビジネスパーソンの成否を分けるにおいて、デジタルマーケティングが担う重要な役割として、情報発信をして商品やサービスを知ってもらう「認知」と、お客様に意図したイメージや印象を持ってもらう「ブランディング」の2点を挙げました。
このデジタルマーケティングの大きな柱がWebマーケティングであり、そのWebマーケティングを考えるうえで切っても切り離せないのがコンテンツマーケティングです。世の中には新聞や雑誌などさまざまな媒体がありますが、読者の違いやメディア自体の特性が違うというだけで、どのメディアも「コンテンツを作って発信する」ことに変わりはありません。要するに、集客するためにはコンテンツが必要である、いわば「Webマーケティング=コンテンツマーケティング」なのです。今回は、コンテンツマーケティングのメリットとデメリットについて掘り下げます。
コンテンツマーケティングが対象にする課題
Web上のコンテンツと一口に行っても、記事や動画などさまざまな手段があります。コンテンツは広告とは異なり即効性はありませんが、基本的には消えずに蓄積されていきます。一時の流行り廃りに左右される芸能記事のようなもの(フロー型コンテンツ)は別ですが、そこまで陳腐化しない内容の記事(エバーグリーンコンテンツ)であれば残っていき、書けば書くほど数が増えていきます。この特性を生かして、コンテンツマーケティングが対象にする課題としては下記のような例が挙げられます。
なかでも、対面では会えない遠い場所に住んでいるお客様や、今までとは違った属性のお客様など、これまで届かなかったお客様にリーチできるというのはメリットです。さらに、コンテンツ化することで自分のサービスや商品を紹介できる点も重要です。同業他社や類似製品と異なる良さを言葉で伝えられないと、結局は価格競争を余儀なくされてしまいます。コンテンツを作るだけで、これらのさまざまな課題を解決できます。
コンテンツマーケティングのメリット
コンテンツを作成した際に「潜在顧客と接点をもてる」ようになるのは大きなメリットです。ひとたびコンテンツを作ってしまえば、自分から営業に行かずともお客様の側から見つけてくれることがあり、思いも寄らないお客様に興味を持ってもらえる可能性があります。また、ソーシャルメディアの場合では「いいね」の反応や、レビューやコメントがつくなど双方向のコミュニケーションも可能です。
何回もやりとりをするので、ファンになってもらえればお客さんのロイヤリティも高まり、継続して常連客になってくれる見込みが高いです。また、自身のサービスやモノを継続的に紹介することで、お客様のニーズを育てることもできます。コンテンツの制作には時間がかかりますが、そのため他人が参入しにくく長期的には費用対効果があります。
コンテンツマーケティングのデメリット
一番のデメリットは「運営に手間と時間がかかる」ことです。広告とは異なり継続的な制作が必要であり、最低でも半年、可能であれば1年程度腰を据えて取り組まないと、なかなか成果は出ません。そのため継続できないケースがほとんどです。また、会社で取り組もうとしても、短期の費用対効果が悪いためなかなか手が出しにくいというのもあります。広告ではないため一気にリーチするわけではなく、じわじわと広がっていくイメージのため成果が見えにくい部分はあります。また、広告費に比べると安価にはできますが、人件費はかかっているため、タダというわけであありません。
まとめ:
自分自身やサービスを幅広く認知してもらうためにデジタルマーケティングは必須であり、その中核を担うWebマーケティングにコンテンツ制作は必須です。しかし、コンテンツマーケティングもメリットばかりではありません。デメリットもしっかり理解した上で、取り組むようにしましょう。